ブログですが、今後は、森 智幸 公認会計士・税理士事務所のホームページ内のブログコーナーに掲載することにいたしました。ご了承ください。
新しいブログコーナーのページはこちらです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年10月4日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今回は、小口現金に関する内部統制について記載します。 公益法人や社会福祉法人においては、財務報告に係る内部統制が十分ではないところもあり、職員による横領などが発生することもあります。 内部統制には、整備(デザインと業務への適用)と運用(デザインどおりに適切に運用され...
-
1.概要 社会福祉法人においても、監事は理事会への出席が義務付けられました(社会福祉法(以下「法」)45条の18③、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法」)101条①)。 また、理事会の議事録(書面で作成されている場合)の署名又は記名押印を行うのは、原則...
-
医療法においても、機関運営に関する規定が整備され、一般社団法人や一般財団法人の規定とほぼ同様の規定となりました。 今回は、医療法人における借入についての留意点を記載します。この点は、一般社団法人や一般財団法人(公益認定を受けた公益社団法人、公益財団法人を含む)や社会福祉法人...
-
多くの公益法人では、名称は多少異なりますが「事務局長」という地位の職員が存在します。また、社会福祉法人では、同じく「事務局長」のほか、「施設長」という地位の職員が存在します。 今回は、このようなポストに就任されている職員の選任及び解任に係る留意点について記載します。 な...
-
1.概要 全ての社会福祉法人は、3月頃には事業計画及び予算を審議し、承認するための理事会が開催される予定になっていることと思います。 この理事会は例年通りではないかと思いますが、特に、理事会の開催を年2回としている社会福祉法人では、この理事会で「職務の執行状況の報告」を行...
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。