Accounting&Auditing
森 智幸 公認会計士・税理士事務所所長 森 智幸のブログです。
2019年9月6日金曜日
独立開業のお知らせ
令和元年8月末日をもって平安監査法人を退社し、同年9月1日より独立開業いたしました。
名称は「森 智幸 公認会計士・税理士事務所」(英語表記:Tomoyuki Mori CPA Office)です。
事務所のホームページは
こちら
です。
もちろん、このブログは引き続き、連載してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
理事長や監事が欠席した場合の理事会について~社会福祉法人
1.概要 社会福祉法人においても、監事は理事会への出席が義務付けられました(社会福祉法(以下「法」)45条の18③、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法」)101条①)。 また、理事会の議事録(書面で作成されている場合)の署名又は記名押印を行うのは、原則...
事務局長や施設長などの選任及び解任
多くの公益法人では、名称は多少異なりますが「事務局長」という地位の職員が存在します。また、社会福祉法人では、同じく「事務局長」のほか、「施設長」という地位の職員が存在します。 今回は、このようなポストに就任されている職員の選任及び解任に係る留意点について記載します。 な...
キャッシュ・フロー計算書~消費税及び地方消費税の取扱い
1.はじめに 令和元年(2019年)6月19日の日本経済新聞に 「企業投資、最高の52兆円 「ため込む」より「使う」 」 という見出しの記事がありました。 これによると、日本企業は、将来の企業の成長のために積極的に投資を行っているということです。日本経済新聞の調査では、そ...
貸倒懸念債権の貸借対照表上での表示
1.はじめに 債権は貸倒見積高の算定にあたっては ①一般債権、②貸倒懸念債権、③破産更生債権等 に区分されます(金融商品会計基準27項) では、これらの債権は貸借対照表ではどの区分に表示すればよいのかというと、この点については制度上、明記がありません。 そこで、今回...
医療法人が借入を行うときの留意点
医療法においても、機関運営に関する規定が整備され、一般社団法人や一般財団法人の規定とほぼ同様の規定となりました。 今回は、医療法人における借入についての留意点を記載します。この点は、一般社団法人や一般財団法人(公益認定を受けた公益社団法人、公益財団法人を含む)や社会福祉法人...
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。